公益社団法人 地盤工学会 中国支部
岡山地域セミナー

2018年度 岡山地域セミナー活動スケジュール

プログラム
日時・場所 内 容 講演・説明者
第1回 日時:5月14日(月) 18:00-20:00
(講演18:00-19:00,活動報告19:00-20:00)
場所:岡山大学環境理工学部棟1F
  106講義室
講演会「防災気象情報の効果的な活用について ~大雨災害(土砂・浸水・洪水)の危険度分布~」
WG活動報告(WG1:河川堤防・耐震,WG2:斜面・岩盤WG,WG3:防災教育)
講師:小川 完 氏(岡山地方気象台 台長)
活動報告:藤原前幹事長
WG1:西村WG長,WG2:鈴木WG長,WG3:二木幹事
第2回 日時:6月18日(月)18:00-20:00 場所:岡山大学環境理工学部棟105講義室 講演会「小田川河川堤防調査報告会」 西垣 誠 先生(岡山大学 名誉教授)
西村 伸一 先生(岡山大学大学院 教授)
支部報告会 日時:7月6日(金)9:00~
場所:岡山大学50周年記念館
中国支部
地盤工学セミナー報告会
各県代表者
岡山地区:幹事長,WG長,WG幹事
臨時開催 日時:7月17日(火)18:00-20:00
場所:岡山大学環境理工学部棟101講義室
(仮題)
地区自主防災のあり方について
香川県丸亀市川西地区自主防災会会長
岩崎 正朔 氏
第3回
(中国支部講演会)
納涼会
日時:8月20日(月)16:00-18:00
場所:岡山大学環境理工学部棟104講義室
※一般公開
講演会(支部講演会)
テーマ:広域地盤沈下対策としての地下水管理とUNESCOの地盤沈下問題への取り組み
大東 憲二 先生
(大同大学情報学部総合情報学科 教授)
第4回 日時:9月3日(月)18:00-20:00
場所:岡山大学環境理工学部棟104講義室
講演会:河川堤防の被災とその教訓 森 啓年先生
(山口大学工学部社会建設工学科 准教授)
第5回 日時:10月1日(月)18:00-20:00
場所:岡山大学環境理工学部棟101講義室
※一般公開(参加費)
会員:1,000円,非会員:2,000円
中国支部講習会
「若手技術者の設計計算道場:円弧すべり」
西垣 誠 先生(岡山大学 名誉教授)
担当:応用地質株式会社 川岸先生
第6回 日時:11月17日(土)予定
場所:人形峠環境技術センター他
主なスケジュール
・11:00 岩井滝駐車場集合
 岩井滝の安山岩溶岩流と下位の堆積層確認
・12:30~「いっぷく亭」で昼食
・13:30~15:30
人形峠環境技術センター見学
※見学坑道でのウラン鉱床切羽(透水性の高い礫層に形成されたウラン鉱床)の見学他
・15:30頃現地解散
鈴木茂之 先生
(岡山大学大学院 教授)
第7回
忘年会
日時:12月10日(月)16:00-18:00
場所:未定
講演会「テーマ未定」 赤木寛一 先生(早稲田大学 教授)

納涼会

日時:第3回開催後(8月20日(月)頃)19:00-

場所:飛鳥(吉備亭)

会費:

忘年会

日時:12月10日(月) 19:00-

場所:-

会費:

報告会等、その他行事
講演会
講習会
見学会,調査など

2018年度WG活動

活動主旨:各テーマにおける地盤工学的な見識を深め,会員に対して有益な情報を提供する。

活動方法:WG幹事およびメンバーに委ねる。例えば,メンバーが資料を持ち寄りディスカッションしていく方法など。

番号 WGタイトル WG長 WG幹事(事務局) 活動実績・予定
WG1 河川堤防・耐震 西村セミナー幹事(岡山大学) 二木セミナー幹事(エイト日本技術開発)
WG2 斜面・岩盤 鈴木 セミナー幹事(岡山大学) 与那城セミナー幹事(ウエスコ)
二木セミナー幹事(エイト日本技術開発)
WG3 防災教育 西垣 セミナー長 事務局:二木幹事、橘幹事(土質工学) 設立趣意書