公益社団法人 地盤工学会 中国支部
岡山地域セミナー

2019年度 岡山地域セミナー活動スケジュール

プログラム
日時・場所 内 容 講演・説明者
第1回 日時:5月27日(月) 18:00-20:00
場所:岡山大学環境理工学部棟105講義室
・WG活動報告 (WG1:河川堤防・耐震,WG2:斜面・岩盤WG,WG3:防災教育)
・講演(1) 気象台が振り返る「平成30年7月豪雨」
・講演(2) 「高梁市における被災事例紹介」
活動報告:幹事長
WG1:西村WG長,WG2:鈴木WG長,WG3:柏﨑幹事長
講師(1) :小川 完 氏(岡山地方気象台 台長)
講師(2) :小坂顕太郎氏((株)森産業 社長)
支部報告会 日時:6月22日(土) 10:00-16:30
場 所:山口県周南市 周南市文化会館
地盤工学セミナー報告会
※プログラム等詳細は未定
時間約50分
幹事長,各WG長ほか
第2回
※一般公開
日 時:7月8日(月) 18:00-20:00
場所:岡山大学環境理工学部棟101講義室
※20:30-懇親会
講演会「河川堤防の温故知新」 間宮 清 氏(元 応用地質(株) 社長)
防災
イベント
日時:8月1日(木)10:00-15:30
場所:人と科学の未来館サイピア
岡山地方気象台主催 発表(実演)
・津波実験    ・地盤の液状化実験
・防災紙しばい  ・その他
「WG3:防災教育」メンバー中心
有志募集中
第3回
(支部講演会)
納涼会
日時:8月20日(火) 16:00-18:00
場所:おかやまコープオルガホール4階
     会議室・スタディルーム
※納涼会 18:15~
講演会
「河川堤防を浸透破壊から守るための地盤工学」
小高 猛司 先生
(名城大学理工学部
 社会基盤デザイン工学科 教授)
防災
イベント
日時:9月8日(日)9:00-16:00
※実演時間帯13:30-15:30
場所:岡山北区庭瀬吉備公民館
岡山市防災ボランティアネットワーク主催
(会長:岡山地下水、西村氏)
発表(実演)
・津波実験   ・地盤の液状化実験
・防災紙しばい ・その他
「WG3:防災教育」メンバー中心
有志募集中
全地連
技術フォーラム
日時:9月12日(木)~13日(金)
場所:岡山コンベンションセンター
別途プログラム  
第4回 日時:10月7日(月)18:00-20:00
場所:岡山大学環境理工学部棟101講義室
(参加費)会員:1,000円,非会員:2,000円
中国支部講習会
「若手技術者の設計計算道場:圧密沈下計算」
※沈下量に絞った演習
応用地質(株)岡山支店,内藤秀信氏
第5回 日時:11月2日(土)13:00-16:30
場所:岡山大学裏斜面<地図>
岡大裏山崩壊現場における現地見学会 (株)ウエスコ地盤調査事業部,井上部長
第7回
忘年会

参加申込
日時:12月2日(月)16:00-18:00
場所:おかやまコープオルガホール(予定)
※忘年会 18:30~
講演会
(1) 2018年7月豪雨災害 事例報告会
  30分程度報告 2~3例程度
(2) (仮)防災学習と土木」
(1) 災害業務実施コンサルタント担当者
  ・荒谷建設コンサルタント
  ・土質工学  ・ウエスコ
(2) エイト日本技術開発 総合企画本部・副部長
   浅沼加代子 氏

納涼会

日時:第3回開催後(8月20日(月)頃)19:00-

場所:飛鳥(吉備亭)

忘年会

日時:12月2日(月) 18:15-(2時間程度)

場所:飛鳥(吉備亭)(岡山市北区駅元町30-10,TEL:086-252-4151)

会費:4,500円(飲み放題付)

報告会、その他行事
講演会
講習会
見学会,調査など

2019年度WG活動

活動主旨:各テーマにおける地盤工学的な見識を深め,会員に対して有益な情報を提供する。

活動方法:WG幹事およびメンバーに委ねる。例えば,メンバーが資料を持ち寄りディスカッションしていく方法など。

番号 WGタイトル WG長 WG幹事(事務局) 活動実績・予定
WG1 河川堤防・耐震 西村セミナー幹事(岡山大学) 二木セミナー幹事(エイト日本技術開発)  
WG2 斜面・岩盤 鈴木 セミナー幹事(岡山大学) 与那城セミナー幹事(ウエスコ)
二木セミナー幹事(エイト日本技術開発)
2019年度第1回WG2
日時:6月12日(水) 18:30-20:00
場所:岡山大学理学部棟3階A338
内容:WG活動計画、予算計画
WG3 防災教育 西垣 セミナー長 事務局:二木幹事、橘幹事(土質工学)  
WG4 情報発信 柴田セミナー幹事(岡山大学) 事務局小林セミナー幹事(ジオブレイン)