公益社団法人 地盤工学会 中国支部
岡山地域セミナー

2022年度 岡山地域セミナー活動スケジュール(12/6現在)

プログラム(開催候補日含む)
日時・場所 内 容 講演・説明者
第1回
現地見学会
日時:4月20日(水) AM8:30~12:00
場所:岡山大学裏山東側崩壊地
・微動アレイ探査測定の見学・実習 講師:応用地質株式会社
   前幹事長根本様
第2回
報告会
講演会
日時:5月23日(月) 18:00~20:00
場所:オンラインでのリモート開催
・WG活動報告(5~10分)
・講演:「地すべりの調査から設計に係わる
    業務内容の紹介(約1時間)
・フリーディスカッション(約30~45分)
活動報告:幹事長
WG1:西村WG長,WG2:鈴木WG長,
WG3:柏﨑幹事,WG4WG5:小林
講師:応用地質株式会社古宮一典様
第3回
現地見学会
報告会(案)
日時:6月20日(月) 16:00~17:00
場所:オンラインでのリモート開催
報告会:
微動アレイ探査測定結果報告会(30分)
 CPT試験結果報告(約10分)
 質疑応答(約20分)
講師:応用地質株式会社根本様、
   解析担当小西千里様
 岡山大学、西村先生
支部報告会 日時:6月25日(土)
場所:広島大学東広島キャンパス
(岡山地域からの参加者が発表)
第47回地盤工学セミナー報告会
※岡山地域活動報告
時間約 分
幹事長,各WG長ほか
第4回
講演会
日時:7月4日(月) 18:00~20:00
場所:環境理工学部棟4F 422講義室
   オンライン講演併催
講演:
 平成30年7月豪雨時の対応や感想、
 その後の町内会としての防災対策等
講師:吉本けんじ先生(市会議員)
地元町内会長等(防災活動等担当者)数名
第5回
講演会
日時:8月24日(水) 17:00~19:00
場所:岡山コープ オルガホール
   4Fスタディールーム(定員28名)
  (対面開催中止)
   オンラインでのリモート開催
納涼会:(中止)
岡山地域講演会
講演会:「ため池の災害と情報共有」
共催:IMTERA、統合物性モデル技術研究組合
講師:堀 俊和様(農研機構)
第6回
支部講習会
日時:10月31日(月) 1週間繰り延べ
場所:オンラインでのリモート開催
(参加費)会員:1,000円,非会員:2,000円
中国支部講習会
 「若手技術者の設計計算道場」
 講習テーマ:
  安定計算-円弧すべり演習を中心に-
講師:応用地質川岸様
第7回
現地見学会
日時:11月5日(土)、集合時間13:00
  (日程変更無し)
集合場所:浅口市三ツ山スポーツ公園駐車場(寄島干拓地南端)
(案)地質巡検的な内容の現地見学会
「花崗岩の岩石、節理、風化と地形形成」
 令和4年度地盤工学会岡山セミナー見学会.pdf
講師:鈴木WG長
第8回
講演会
日時:12月5日(月) 18:00~20:00
場所:岡山コープ オルガホール
   4F会議室マウント
 (定員30名)
講演:
「最新の落石対策工の設計法
 ~著作出版に際して~」
講師:勘田 益男様
第9回 緊急
現地見学会
日時:12月16日(金) 14:00~16:00
場所:岡山大学裏山東側崩壊地
光ファイバを利用した振動計測 「DAS」
221205_DAS仕様.pptx
DAS実験(半田山).pptx
担当:鹿島、ダイヤコンサルタント
防災イベント
玉島防災フェスタ
日時:3月4日(土)
  :10時00分~13時00分
  (延期開催)
場所:倉敷市玉島市民交流センター
※おかやまバトンとの協力 「WG3:防災教育」メンバー中心

納涼会

日時:-

場所:-

忘年会

日時:-

場所:-

報告会等、その他行事
講演会
講習会
見学会,調査など

2022年度WG活動

活動主旨:各テーマにおける地盤工学的な見識を深め,会員に対して有益な情報を提供する。

活動方法:WG幹事およびメンバーに委ねる。例えば,メンバーが資料を持ち寄りディスカッションしていく方法など。

番号 WGタイトル WG長 WG幹事(事務局) 活動実績・予定
WG1 河川堤防・耐震 西村セミナー幹事(岡山大学) 木村セミナー幹事(エイト日本技術開発)  
WG2 斜面・岩盤 鈴木 セミナー幹事(岡山大学) 与那城セミナー幹事(ウエスコ)
木村セミナー幹事(エイト日本技術開発)
WG3 防災教育 西垣 セミナー長 事務局:柏崎幹事(荒谷建設コンサルタント)  
WG4 情報発信 柴田セミナー幹事(岡山大学) 小林セミナー幹事(ジオブレイン)  
WG5 物理探査 珠玖セミナー幹事(岡山大学) 小林セミナー幹事(ジオブレイン) (新設)